2024年11月28日木曜日

むかし遊びで楽しもう(1年・2年)

  万世アルKA・Dクラブの皆さんを講師にお招きして、1、2年生が「むかし遊び」を体験しました。かみしばい、あやとり、お手玉、めんこ、おはじき、こまなどをたくさん体験した子供たちには、とても満足そうな笑顔が見られました。
















歯科講話(3年・5年)

  今年度も学校歯科医の長谷部智之先生を講師にお迎えして、3年生と5年生対象に健康な歯についてのお話をうかがいました。子供たちは、歯ブラシを使いながら歯磨きの仕方や虫歯予防についての大切なことを学んでいました。












2024年11月27日水曜日

鉄棒を使った運動遊び(1年生)


  アッセンブリホールで1年生が体育を行なっています。整列して移動すること、靴をそろえて脱ぐことなど、大変上手です。鉄棒を使って、ぶら下がったり回ったりすることで、いろいろな動きを身につけている1年生です。













2024年11月26日火曜日

鳥獣戯画を読む(6年生)

  6年生の国語「鳥獣戯画を読む」の学習を参観しました。作者が「人類の宝」と表現したわけを教科書から読み取り、自分の考えを発表している子供たちの姿が印象的でした。めあてに向かって、自分たちで学びを進める姿は、「さすが6年生!」と感心しました。
























2024年11月25日月曜日

寒くても元気

  暖房なしではいられない時期になりましたが、子供たちは休み時間思い思いに過ごしています。中でも体を動かし楽しく遊ぶ万世っ子の姿を見ると、こちらも元気をもらえる気がします。












2024年11月22日金曜日

学習発表会(2年生)

  本日延期となっていた2年生の学習発表会を開催しました。「ようこそ!スイミーのせかいへ」と題して、子供たちが考えた歌や踊りを取り入れた元気いっぱいの発表でした。2年生の「チーム力」が光っていましたね。












2024年11月21日木曜日

福祉を学ぶ2(4年生)

  4年生の総合的な学習の時間、石山吉雄様と髙橋由利子様をお迎えして、手話について学びました。事前に手話について調べている子供たちですが、実際に使われている手話を直接教えていただいて、さらに興味を持ち学んでいる姿が印象的でした。









2024年11月20日水曜日

太陽の光で(3年生)

  3年生の理科で「太陽の光」について学習しました。光を反射することで温かくなるのかどうかを体験を通して学んでいました。





2024年11月19日火曜日

福祉を学ぶ(4年生)

  本日、視覚障がい者の松田好弘さんを講師にお迎えし、お話をお聞きしました。昨年まで一緒の盲導犬は引退して会えませんでしたが、映像やお話を通して4年生にとって貴重な学びの時間となりました。






2024年11月15日金曜日

今週の様子(11・11〜11・15)

  スポーツの秋。元気いっぱい体を動かす子供たちの姿が多く見られました。来週も元気に登校しましょう!



米沢の食にふれて(5年生)

  本日、野菜ソムリエの樋渡由美様を講師にお迎えし、米沢の食に関することを学ぶ「子ども食育マスター事業」を開催しました。米沢牛、菊、塩引き寿司等、地元の食材を調理したり食べたりすることを通して、食に関する興味を深めた5年生でした。















2024年11月14日木曜日

寒い朝

  朝晩とても寒くなって来ました。登校時寒そうにしている子供も見られます。手袋・帽子等で体温を下げないように、十分配慮してください。インフルエンザもだいぶ落ち着いてきましたが、感染症の予防対策は継続していきましょう。






2024年11月13日水曜日

ドッヂボール大会(高学年)

  スポーツ・健康委員会が主催のドッヂボール大会を開催しています。戦力に偏りがないように5、6年生オープンのチームを考え、運営も主体的に行なっている姿は、去年より「一歩踏み出して」いて、子供たちの成長を感じます。











2024年11月12日火曜日

アタゴオル号が来たよ

  月に1回のアタゴオル号の巡回ですが、子供たちは楽しみにしています。本好きの子供たちが列を作って本を借りていました。「本は心の栄養」と言われます。たくさん本を読んでくださいね。