2021年4月30日金曜日

3年1組の皆さん、寒い中、ありがとうございます!

 


 
 今日の2校時目に、3年1組の29名の児童が、山形県の花「べにばな」の種をプランターに植える作業を行いました。「べにばな」の種の植え付け指導として、敬師の里未来づくり委員会「花と史跡の里づくり部会」の部長である鈴木彰一さん、米沢市産業部農政課の藤田淳史さん、劔持まい子さんの3名によるご指導のもと、4つのプランターに「べにばな」の種を植えました。

 


 また、先週から、そよかぜ1組の梅原太陽さん、小林幸生さん、2組の山崎義翔さんが中心に、グラウンドにあった花壇のパンジーをプランターに入れ替える作業を頑張ってくれました。そのおかげで、児童昇降口玄関が花でいっぱいになり、心が癒やされるようになりました。3年1組の皆さんも寒い中での作業でしたが、ありがとうございました。




 ちなみに、この「べにばな」の種を植える米沢市の事業は、今から11年前の平成22年度に関根小学校に元万世小校長の大池清人先生が教頭先生のころ、鈴木彰一さんとタイアップした取り組みで現在に至っているとの事でした。当時、NHKの大河ドラマ「天地人」の放映があり、直江兼続が主人公で、直江氏が整備された「直江石堤」に「べにばな」や桜、ひまわりなどを植樹し「海老ヶ沢愛ランド」という花畑にして地域づくりの一環として行っていたものを拡充してきたそうです。
 7月頃には、きれいな黄色い「べにばな」の花が咲くよう定期的に水かけをお願いします。


2021年4月28日水曜日

授業参観並びに懇談会を開催しました!

 曇り空の肌寒い中、またご多忙のところ、授業参観並びに懇談会にご参集くださり、誠にありがとうございました。

 例年は、授業参観後にPTA総会と教育後援会総会を実施しますが、コロナ感染症予防のため、書面での決議となりました。書面決議の結果、家庭数177戸に対して、130戸以上の過半数の承認及び賛成が得られましたので、可決となります。なお、事前に配布した総会議案書のPTA役員名簿に誤りがありましたので、訂正した文書を後日、子どもさんを通じて配布する予定です。今年度もPTA並びに教育後援会についてのご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 なお、今年度の学校行事やPTA活動につきまして、コロナ感染症拡大の状況を注視つつ、県及び米沢市教育委員会の方針に基づいて実施又は縮小、中止等を検討してまいります。学校としては、子どもの命を第1に据え、学びの保障を十分に確保し、活動の充実を図っていきたいと考えています。趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。

 

 令和3年度PTA事務局会は、下記の皆様です。

 PTA会長 佐藤 大輔さん (5の1 煌大)

   副会長 鑓水 恵三さん (4の2 彩生)

   副会長 大河原 律子さん(4の1 凛桜)

   副会長 山田 彰人さん (3の1 陽葵)

   副会長 佐藤 珠水 教頭

  事務局長 後藤 裕太さん (3の1 世那)

   事務局 小関 郁子さん (2の1 詩子)

   事務局 情野 久美子さん(6の1 凛々)

   事務局 横田 陽子さん (2の1 隼)    母親委員長

   事務局 佐藤 智朗さん (1の1 光司郎)  広報部長

   事務局 鈴木 由香さん (4の2 瑛太)   文化育成部長

   事務局 縮  真人さん (5の1 聖矢)   保体部長

   事務局 須藤 正彦 教務主任

   事務局 狩野 久美子 主事

    監事 髙橋 信之さん (6の1 幸之助)

    監事 大泉 千沙子さん(3の1 沙季)

   1年間よろしくお願いいたします!

 

 

 1の1 算数「いくつと、いくつ」(1の1教室)

 

  

2の1 算数「ひき算のしかたを考えよう!」(2の1教室)



2の2 算数「ひき算のしかたを考えよう!」(2の2教室)

 

 3の1 国語「きつつきの商売」(3の1教室)

        

4の1 国語「話し方や聞き方から伝わること」(4の1教室)



4の2 道徳 「お母さんのせい求書」(4の2教室)



5の1 理科「植物の発芽と成長」(理科室)


6の1 算数「対称な図形 点対称」(6の1教室・他目室4)





そよかぜ1組 4年 国語「読み取り 音読」 (そよかぜ1教室)
       5年 国語「書き方 言葉」  (そよかぜ1教室)



そよかぜ2組 国語「白いぼうし、春のたのしみ」(そよかぜ2教室)








朝のあいさつ運動にご協力ください!

  


 先週から、毎朝、児童会事務局による朝のあいさつ運動が始まっています。事務局員が毎日6名ずつ、正門付近に立って、全校児童に元気なあいさつを交わしています。何回も何回も元気に交わしてくれる児童もいれば、目も合わさず恥ずかしげに頭だけ下げていく児童など人それぞれです。

 情野事務局長が掲げる「日本一のあいさつ」とは何か?具体的に万世っ子の皆さん一人ひとり考えて行動にうつしていってほしいものです。

 私は、あいさつは心の握手であり、人としての大切なコミュニケーションだと考えています。ぜひ、日本一のあいさつを目指してみんなで協力しレベルアップしていきましょう!

 保護者の皆様にお願いです。児童会役員の子どもたちが正門付近であいさつ運動を展開しています。自家用車で登下校中に万世小学校に来られる場合は、正門付近では、できるだけ左側通行でお願いします。そして、スピードを落とし児童に配慮した徐行運転でお願いします。また、ケガなどの緊急の場合を除き、児童昇降口付近での駐車をご遠慮ください。児童の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

 


2021年4月27日火曜日

地域教育相談窓口についてご存じですか?

 今日は、地域教育相談窓口「幼児ことばの教室」の神野みや子先生について紹介します。

 

 本校には、山形県教育委員会から依頼を受け、小学校入学前のお子様のための相談・指導を行う地域教育相談窓口を開設しています。県内に5カ所あり、置賜では本校と長井市の致芳小学校内に設置されています。

 例えば、まだ言葉が出ない、赤ちゃん言葉が残っている、話し方や発音がはっきしないなど、お子様のことで心配なことを専任の神野先生が丁寧に相談や指導にあたっています。現在、米沢市内や高畠町などから9名のお子様が来校しています。

 毎週月曜日、火曜日、水曜日の午前9時から午後4時までとなっています。

 相談したい方は、電話番号 28-0280です。よろしくお願いいたします。




 


  
   万世っ子の皆さんも時々、園児のお子さんを見かけることがあると思いますが、気軽に声を掛けてみてください。また、神野先生は、とても物知りで優しい先生です。ぜひ、気軽に元気なあいさつを交わしてみてください。いろいろと丁寧に教えてくださるので勉強になりますよ。


3校時に「1年生と仲良くなろうね集会」がありました!

  入学式から早いもので、3週間が経ちました。1年生の皆さんも学校生活にだいぶ慣れてきたようです。ところで、今日は、1年生を温かく迎え、万世小の仲間としてみんなで仲良くしていこうとするための集会が3校時目に体育館で行われました。

 


 まずはじめに、ゲームをして、各学年からプレゼントが渡され、2年生から6年生からは「呼びかけ」と「校歌」を披露しました。「呼びかけ」では、万世小学校の良いところ、4つが紹介されました。

 ①元気の良いあいさつができること

 ②みんな優しい人だということ

 ③一生懸命に取り組める人が多いこと

 ④給食がおいしいこと

 最後に、1年生から初々しい発表がありました!

 これから、「万世っ子」228名が一つになって、上記の4つの良いところの他に、良いところをたくさん見つけていってください。さらなる「万世っ子」の飛躍を期待します!

 また、皆さんそれぞれが自分の得意分野を伸ばし、自分の良いところをいっぱい見つけていってください。それが自分自身の自信につながり、自分を高めていくことになります。

 先生方も全面的に応援しますので、どうぞよろしくお願いいたします。!









今日もありがとうございます!

 毎日、万世子ども見守り隊員の皆様、本当にありがとうございます。

 毎朝、7時45分から「万世っ子」の交通安全と朝のあいさつ運動を兼ねた活動と下校時刻に合わせた見守り活動を一日も欠かさず行っていただいていることに感謝申し上げます。

 さて、新たに、桑山の佐久間三枝子さん、牛森の竹田実さんが加わり、計16名の方が「万世っ子」の健全育成に尽力していただいています。今後ともよろしくお願いいたします。


なお、見守り隊員の方は下記の皆様です。

梓山:我妻正吉さん、後藤清助さん、梅津幸保さん 
桑山:須貝光雄さん、縮富美雄さん、府野健次さん
   佐久間隆一さん、佐久間三枝子さん、仲山常吉さん 
牛森:来次逸子さん、丹野紀子さん、綿貫とも子さん、佐藤大輔さん、竹田 実さん 
堂森:遠藤重次郎さん 
金谷:近野美代子さん

毎日、本当にありがとうございます!









栗原珠実先生、1年間よろしくお願いいたします!

 本日より、子どもふれあいサポーター(スクールソーシャルワーカー)の栗原珠実(たまみ)先生が万世小学校に勤務しました。昨年度に引き続き、 毎週火曜日、木曜日、金曜日の3日間の午前中に、主に低学年の児童を中心に支援していただきます。

 1年間、よろしくお願いいたします。


 また、心に悩みを抱えている子どもたちへの教育相談や支援を専門としていますので、万世小の皆さんも気軽にお声がけください。保護者の皆様で家庭でお困りのことや不安を抱えているなど学校に相談したい場合は教頭を通じてご連絡ください。






2021年4月23日金曜日

第1回校外児童会を開催しました!


 本日、第1回の校外児童会を開催しました。登校班の構成を確認し、通学状況と校外生活の様子を把握することをねらいに実施しました。校外児童会において、それぞれ校外児童会役員が自己紹介をし、班長さんを中心に、集合時間・場所・通学路の安全について話し合いをしました。また、それぞれの反省点も出され有意義な会となりました。



 その後、担当の先生が中心に下校指導を行いました。

 今後も子どもたちが安全に登下校できるよう定期的に校外児童会を実施していきます。登下校の安全確保上、危険な箇所等ありましたら、気軽に万世小にご連絡ください。今後も登校班による登下校についてのご理解とご協力をお願いいたします。

 

2021年4月21日水曜日

縁の下の力持ち「遠藤」さん!

 

 今日は、技術員の遠藤光男さんを紹介します。
 毎朝早くから子どもたちのコロナ感染症予防対策のため、児童昇降口のドアや階段の手すり、トイレのドアのノブなど学校中の接触する箇所の消毒作業を念入りにやっています。

 また、どんぐりの林の草むらにクマなどの動物が潜むことのないよう、木陰をきれいに整備してくださいました。その他にも花壇の整備やゴミ収集活動など、私たちの縁の下の力持ちとなって万世小学校を支えています。

 皆さんも遠藤さんと会ったら気軽に声を掛けてみてください。

 たぶん、とっても温かく受け答えをしてくださると思いますよ。毎日本当にありがとうございます。


ICTを活用した絵本の読み聞かせ

  


 朝読書の時間、6年生が毎日、1年生に絵本の読み聞かせをしています。今日は、6年生3名による「三匹の子豚」の絵本を実物投影機を使って読み聞かせをしていました。テレビの画面だと1年生もわかりやすく集中して6年生の話を聞いていました。

 


ところで、ICTを活用すると次の7つのメリットがあると言われています。

 ICT教育メリット

 メリット1:授業内容の幅が広がる 

 メリット2:興味や関心が高まる 

 メリット3:主体的・協働的な授業が出来る

 メリット4:視覚的・聴覚的に情報を伝えられる 

 メリット5:板書やプリント準備時間の削減できる

 メリット6:情報の利活用が簡単に出来るようになる 

 メリット7:情報を早く収集できる


 デメリットとしては、いろいろありますが、特に、視力の低下など健康面での心配が懸念されます。今後は、子ども一人ひとりの健康面に常に配慮しながら、様々な教育活動の中でメリットを効果的に生かしてICT(端末機も含みます)を活用していきたいものです。

 



2021年4月20日火曜日

Hello, everyone!

 今日の2校時の6年1組、髙橋直子先生の英語の授業です。

担任の安部先生、専科の上野先生がティーム・ティーチング(TT)になって

Hello, everyone

の英語の授業をしていました。ICTを活用した授業で6年生の子どもたちも楽しく英会話に参加していました。

 グローバル化の時代を、たくましく生き抜く子どもたちに育ってほしいという目的のもと、昨年度より小学校学習指導要領の完全実施に伴い、高学年の本格的な英語の授業が始まりました。

 英語は毎日の積み重ねが大切です。学校での英会話をはじめ、家庭でもたくさんの英単語に慣れ親しみ、英語を好きになってほしいと思います。